ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年12月28日

さすぺんそん♪

U・ω・)ノ こんにちは!!
ばんりです♪ ばんですよー♪

本日はマイバイクのお掃除をしてましたが
指がもうwwww 風で体温奪われまくりでした。
もうしんじゃう・・・。

パーツクリーナー使い初めて速攻指がヤバくなるという。
パーツクリーナーさん ハンパないっす。

明日はバイク旅行でおでかけでございます♪
楽しみ楽しみ♪

そんなわけで、サスのお話。
先日のバンすぽですが、交換前・交換後のサスペンション画像をいただきました。


ほうほう これが長いサスさんでございますね。
883Rのサスだから MAX長いのかな(・ω・)

そして交換後


大丈夫かっていうくらい短いwww
こりゃ かなり低くなってるのも頷けますよね(笑)

「それでも2万キロ走って、完全にアタリは取れてるから、
 乗りだした頃にあった脳天に突き上げるような突き上げは無くなってますよ」

と もも先生がおっしゃってました。それは助かります・・・。
実はこの状態でも足が着くのは本当に両足つま先だけなんです。
腰もあまりよくないので、変な挙動が少ないのは助かります。

(*´∀`*)早くばんスポに会いたいなあ♪
  


2016年12月26日

ローダウン完了

U・ω・)ノ こんにちは!!
ばんりです!バンですよー♪

ついに!!XL883Rのローダウンが終わりました!!

サス完了。サイドスタンドがまだ変わってない883R



そして サスもサイドスタンドを全て完了したスポーず。

夜遅くまでお疲れ様でした(*´∀`*)
っていうか883Rめっちゃ低くなったなー(笑)
883Rとは名乗れないカンジ…(笑)

これからエンジンガードとハンドルが変わります(*´∀`)
楽しみ楽しみ♪
1月に出来上がり予定です♪
あとちょっと ももせんせい ありがとうございます!
  


2016年12月23日

フロントフォーク交換大作戦ヾ(*´∀`*)ノ”♪

どうも!!U・ω・)ノ こんにちは!!
万里です!!ばんちゃんですよー(*´∀`)

では 先日もも先生がフロントフォークを交換してくれたそうなので
それの説明を頂いたのでアタクシの記録として付けて行きます!!
もも先生、ありがとうーヾ(*´∀`*)ノ”

①開始しまーす!
今回はもも奥様のフロントフォークと、わたしの883Rのフロントフォークの交換です!
奥様スポのものはかなり短いのと、もも夫妻は普段からガリガリステップ削って走ってるので
そろそろ車高を上げようと思ってたそうです(*´∀`)
それにしても素晴らしく多い作業量になるので 感謝感激の次第です(*´∀`)♬


②フロントフォークOH及び内部パーツ交換作業準備
奥すぽはパンタジャッキを使って三点支持でジャッキアップします!!


③奥スポのフロントフォーク取り外し!!
随分雰囲気が違うなぁ…。
  

④ばんスポはバイクジャッキでジャッキアップ!
ぶら下がってる袋にはブレーキキャリパーが入ってます。
もしもの時を考えてタンクは外しておきます((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

⑤因みにリアタイヤにはタイヤストッパーを噛ませてます。


⑥ストロークさせてドレンからピューピューと排出(笑)


⑦で、インナーチューブ(銀色の長いパイプ)も長さが違うと思ってたら一緒だったらしいです(*´∀`)
でも型番が違うから、もしかしたら…ってことで入れ換え♬
フォークをバラしたところ。これを入れ換えます~ヾ(*´∀`*)ノ”


⑧アウターチューブの中。
付着した汚オイルが約十年間の月日を物語ってます(笑)
どぶの匂いらしい。ドブやべえ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


⑨洗油は使えないし、コンプレッサーが無くてエアブロウも出来ないので、
お知り合いのバイク屋さん直伝の自作綿棒とパーツクリーナーでゴシゴシ(笑)


⑩これをアウターチューブ4本+インナーチューブ4本で計8本行います(^_^;)


⑪用意したジェームズのオイルシール一式とドラッグスペシャリティーズのスライドメタル一式。
なんと、スライドメタルは日本製とのことヾ(*´∀`*)ノ”

⑫オイルシールはフォークオイルを塗り付けてインナーチューブのエッジで
傷付けないようにエッジをラップで保護してから入れます!
もちろんラップにもオイル塗っときます。ちょっとラップがゴワゴワはご愛嬌(`・ω・´)シャキーン
このあとできるだけラップの皺を伸ばして入れまーす♪


⑬オイルシールを叩き込んだら、フォークオイルの準備
オイルは以前安いときに買っておいたKTM純正でも使われてるモトレックス。
動粘度の違うオイルをブレンドして、指定オイルの動粘度に近いものにします


⑮規定量+α入れるーヽ(・∀・)ノ何度かに分けて入れて、その都度ストロークさせてエア抜き。
落ち着いて来たら、油面を合わせまする~♪


⑯で、作業完了 短くなったよ

⑰フォークの長さが入れ替わりました


寒い奥様(笑)
奥様もお疲れ様でした!!!
本当ならばんもお手伝いしたかったんですが、仕事でなかなかお手伝いに行けない…。
これは色々別の形でお礼をお返ししていくしかなさそうです!
おっすおっす 飲みにいこうぜ!!
奥様かわいい(笑)
かじりついとる(/ω\)


(*´∀`)あとは後ろのサスペンションやら エンジンガードやら
取付て、最後にハンドルを頂戴します。
ノーマルのハンドルをもも先生が下さるそうなので、
交換が終わったらローダウンメンテナンスが終わります。

ももせんせい、奥様、いつもありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ”
  


2016年12月18日

ばってり。ばってり。

U・ω・)ノ こんにちは!!
ばんりですよーヾ(*´∀`*)ノ"ばんちゃんですー

どんどんお寒くなってきましたね!!
そういえば去年の冬は、1月には雪が降ってましたね。
今年はどうなることやらです。

さてさて。
先日 もも先生から聞いていたバッテリーの件ですが
メモメモしておきます。


ハーレーは始動のクランキングにかなりのパワーが必要。
同じ適合バッテリーでもCCA (コールドクランキングアンペア)の数値が重要になる。
これが低いとバッテリーは使えてもバッテリーが弱まる冬場とかに
始動する力が出せないことになったりする。

安い中華バッテリーはこの値が低いか製品にバラつきが出たりする為
いきなり始動しなくなったりする



とのことでした。
なるほどですねぇ。バッテリーといっても CCAの数値…とか
そんなものがあるとも知らなかったのでいいお勉強になりました(*´∀`)

取り敢えず、いつも購入するバッテリーと同じ物を買えばいいのだな(ΦωΦ)!!  


Posted by 万里(ばんり) at 18:26Comments(0)XL883R 整備記録

2016年12月17日

バッテリーはずすよ(・∀・)

ドゥーモ!!(・∀・)ノ”
ばんりですよー♪ バンですよー♪

今日はももももも先生が「そろそろバッテリー外しておく?」ということで
お願いすることにしました!!

そんなわけで、もも先生が画像を送って下さいました(・∀・)ありがとうございますー!!

今日もデラべっぴん

では作業に移りたいと思いまーす(・∀・)
わたしじゃないけどね!!
もも先生がやりますよ!!

①①クランクケース上のアース端子の接続ナット

②ソケットにユニバーサルジョイントを使って外す

③アース線を接続部分から外す

④プラス端子を外す際にショートしないようにマイナス端子を保護

⑤サイドカバーを開ける

⑥プラス端子を外す

⑦取り出しておしまい♬


そんなわけで、バンの883Rくんの新品バッテリーはしばらくお休みです♪
少しの間、おやすみなさい♪

もも先生「で、やっぱり外しといて良かった(笑)」
「え?」
「ターミナルの締め付けがかなり甘かったよ(笑)
このまま乗ってたら振動でいずれ緩んで、走行中に止まるか、ショートしちゃうところだった(^_^;)」


((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

リゼさんしっかりしてーーー!!!(`ω´)!!
と、まさかの棚ぼたで何事もなくて良かったデス
はー 一安心♬
ローダウン化が終わったら、また付けてもらおう(=・ω)(ω・=)ネー
  


2016年12月02日

ユーザー車検に行ってきた♬

(*´∀`*)ニャッハー どうも!!バンです!!
テンション上げて行きますー!!いぇー!!

取り敢えず先日いって来た車検のご報告でございます!!

★・・・・・・★・・・・・・★

朝からトコトコ下道で所沢まで~♪
もも先生とは現地集合なので、遅れないように…相変わらずの踏切が
妙に混雑するのでヤダなぁってカンジでした。

特に問題なく所沢陸運局まで…と思ったら
左、すり抜け行けるかなーと思ってちょっと左寄ったら
後ろから思いっきり前に進めてきて、更に車寄せられてちょっとムカッ(`ω´)
戻れないじゃないのっ 危ないじゃないのっ

久々のあぶなーい!!にドキっとした瞬間でした。

★・・・・・・★・・・・・・★

さてさて。
到着するともも先生も既に到着の模様。
私が来る少し前にいらっしゃったみたいです。
バイクの横で支度してるのが見えました(*´∀`*)

まずは記入する為の書類を買いに 早々に建物に入ります!
サクサクっと、書類を購入して…自賠責には25ヶ月分を既に入ってるので
重量税とかだけをお支払いしました。

そして隣の建物に行っての手続きになります♪

書類は計3枚です!
なんだか 以前やった多摩陸運での名義変更時の書類記入みたい。
基本的にはどれも変わらないんだなぁ…。
書類の手続きくらいなら 自分で出来そうです(*´∀`*)見本もあるし♪

印紙もりもりー(笑)
書類で裏側はべしょーっと濡れておりました。
豪快で大変宜しい。

んでもって、もも先生に予約は入れて頂いているので
その旨窓口の人にお話して ではいってらっしゃいっていうことで。

(*´∀`*)えへへ もう手続きなのかぁ 早いねぇ

そんなわけでバイクの所に向かいます。
車検場の建物にはもも先生がバイクを動かして下さるので、
わたしはトコトコ歩いて先に向かいます(*´∀`*)

小走り小走り
えーと・・・どこのあた・・・え?


( ゚Д゚)激混み


えっ これ大丈夫!?
時間大丈夫なの!?12時なったら早々に休憩入るとか聞いたけど!!

新規のトラックがいっぱい
長さを測ったり、色々することが多いみたいで時間すっごくかかるんですよね(;´・ω・)

まぁ、お察しの通りなんですが(笑)


後ろにはバイク屋のおじさんが居たりして
おじさんと仲よくお話させて頂きました(*´∀`*)主にもも先生が(笑)
わたしは折角会えたので、フクピカさんとウェスでひたすら883Rを磨いてました。
ちょっとね、チューブのあたりとかカビてたから。

早くちゃんと綺麗にしてあげたいなーって思ってます。
細かいところとかじっくり見てみたい…(*´Д`)=3 ハァハァ
いままでのバイクと違ってかなり細かいところまで触れるのが少し怖いんですが
皆さんはどうやって洗車していらっしゃるんでしょうね(*´∀`*)
今までと同じでいいのかなぁと悩みつつ、色々なブログさんを見て回ってみてます。


因みにおじさんが持って来ていたバイクはドゥカティでした。
ドゥカティは計器類がシンプルですごくいいですよねぇ♪
カーボンマフラーとか、カーボンフェンダーとか使ってて大変お高そうでした(;´・ω・)

さてさて。
じゃあかなり待った後に満を持して…
検査GOGO!!
あー これ自分では車検通せないなー…スイッチ押せない(=・ω)(ω・=)ネー
多少下にずれるとはいえ、まずスイッチが踏めない時点で終わってます。
あと、前輪をばちこーんって挟まれるときに転倒しそうです…


光軸検査もテスター屋さんには行ってないけどばっちりさ!!
流石!!車検から100kmくらいしか走ってないだけある!!(笑)
フルノーマルですしね(笑)
わたしの883Rは基本、フルノーマルで行く予定です。
・・・ところで、ローダウン化したら それフルノーマルって言わないんじゃ…。
えっとえっと(」 ゚Д゚)」 <マフラーとか交換しません!!

あと排ガス検査でしたっけ(*´∀`*)これも検査しましたよー
速度とか光軸とか そんなのやったあとはすぐ排ガス検査!
細い針金みたいなのを ずぶずぶっと♪
これでしばらく待ちます♪
この時間がめっちゃドキドキです(笑)


はいOKでーすヾ(*´∀`*)ノ”
ホっと一息!


そしたら用紙に記入していきます。
後ろのバイク屋のおじさんは常時ライト点灯にならなきゃいけないのに
オーナーさんが弄っちゃってたらしくてそれでハネられたみたいでした。
なので殆ど 検査は終わってたんです(*´∀`*)
手続きに色々助けて下さいました。おじさん ありがとう!!


新しい車検証になりました!!
右下に、シールも新しく頂戴しました(*´∀`*)うふうふ
っていうか左下、「以下余白」って書いてありますが
余白の余の字も入らなくてすんません。いっぱい書いてあるの。
メーター変わってるから、以前のメーターのkm数とかね。

取り敢えず、また一歩前進です!!
これから もも先生の手が空いている時にローダウンのメンテナンスに入ります♪
ありがとうございます♪ よろしくお願いします

★・・・・・・★・・・・・・★

そういえば、フロントフォークやらリアサスやらほとんどが変更になるのですが
構造変更は担当している陸運じゃないと変更手続きが出来ないとか…
だとすると、わたしは2年後に多摩陸運で自分で通さなきゃ…いけない…のΣ( ゚Д゚)!?
あれー!?もしかすると もしかしないでも…

スイッチ足で踏めないぞ!!?
  


Posted by 万里(ばんり) at 18:27Comments(8)XL883R 整備記録

2016年11月25日

車検前整備③

どうも、U・ω・)ノ こんにちは!! ばんです♪

車検行けなかったけど、まぁしょうがない( ・ε・)ブー
家でずっとふて寝して頭痛というおバカなコンボもありましたが
仕事は張り切って行きますよ(`・ω・´)シャキーン

★・・・・・・★・・・・・・★

そういえば オイル交換が多少ラクになるように
これをハンズで見てきました♪

ホース用 機械バンド
これでドライバーが一か所不要になります♪
ラクにできる所はラクにしよう!ヾ(*´∀`*)ノ” キャッキャッ♪

★・・・・・・★・・・・・・★

では車検整備の続き。
吸気バタフライを全開になるように、ワイヤー調整。

これ、最初は全開にならなかったそうなんですね。
アクセルを開けた時の加速やら最高速が変わるよーと言っていました(*´∀`*)
そんなにアクセル開けないと思いますけど(o・ω)(ω・o)ネー(笑)


次!IACポートの清掃。

シュー。


キュッコキュッコ

ふむぅ、これ本来ならば真っ黒になるそうなんですが
まったくもってキレイ(笑)
前車検後たった170キロ程度の走行では、IAC ポート、エアクリも当然汚れてるはずもなく…
あはは でも綺麗な状態ならそれはそれで( *´艸`)整備ありがとうございます♪

その他に増し締め、灯火類のチェックにウインカーやホーンのチェックをして、これで今回の車検整備は完了とのことです(*´∀`*)
もも先生、有難うございます~~
今週は車検行けませんでしたが、来週こそ!!ですね(*´∀`*)楽しみ!!

★・・・・・・★・・・・・・★

駄文。
我が家のオムライスーヾ(*´∀`*)ノ”
顏は書きますよね!!文字じゃなくて顏でしょー(≧▽≦)
  


Posted by 万里(ばんり) at 18:27Comments(2)XL883R 整備記録

2016年11月22日

車検前整備②

(*´∀`*)ばんちです。こばわー♪

では整備記録の続きです(*´∀`*)


リアブレーキキャリパー清掃と
パッドの厚みチェック。


 

なにもかも ちょーきれいな(・∀・)
リアもパッド新品かよ?ってくらい綺麗ですね(*´∀`*)

★・・・・・・★・・・・・・★

で、フロント側のプラグ。

リア側のプラグ。

うーん 綺麗(笑)
全然今後も使えるカンジ。というわけでスペアでとっておきます。
そんなわけで 念の為発注してた新品のプラグに交換♪

(*´∀`*)あと1回位で終わります♪
はー 有り難い有り難い♪♪ もも先生、メンテありがとうございます!

★・・・・・・★・・・・・・★

そういえば、ナチュログってアウトドア用のブログなんですけど
ばんちはまだアウトドアはさっぱり。
そんなわけで 異端のモーターサイクルブログが
ハーレーカテゴリの皆さんが応援ポチ( ´∀`)σ して下さるお陰でこんなことになりました♪

(*´∀`*)いつも足を運んで下さってありがとうございます
  


Posted by 万里(ばんり) at 18:27Comments(0)XL883R 整備記録

2016年11月21日

オイル交換と、車検前整備①

(・∀・)どうも こんにちは バンです。

というわけで、少しずつ整備関係の記録を付けていきます。
つーっても 整備しとるのはわたしじゃないんだけど。

★・・・・・・★・・・・・・★

まず、先日やったオイル交換ですが、新古車のため
オイル交換の目安を少し少なめに。
これは先日、移動がし終わってオイル交換をしたときのトリップメーター。
次回のオイル交換は3268km
もも先生の所で、自分でやらせてもらいながら何かあれば助けてくれるということなので
その際はもも先生の所にいきます(*´∀`*)

★・・・・・・★・・・・・・★

次。車検整備。
フロントブレーキキャリパー清掃とバッドの厚みチェック。
まず
左側。



次、右側。
どっちもいっぱいあるヾ(*´∀`*)ノ”キャー


ブレーキフルードの交換は
昨日の雨と朝方の濃霧で湿度高めなので、
後日行うことにして、点検窓から量のチェックのみ。


  


Posted by 万里(ばんり) at 17:58Comments(0)XL883R 整備記録XL883R オイル交換

2016年11月18日

車検前のオイルこうかん♬

どうもヾ(*´∀`*)ノ"ばんです!!
これはばんが、5ヶ月後くらいに初挑戦する予定のオイル交換の為の記録です!!

ばんは出来れば自分のバイクの面倒は自分で見たい…
毎回もも先生に甘えなくていいように…(いや 結局お世話になってるんですが)

そんなわけで!!分かり易く!!いっときますよ!!GOGO!!ヾ(*´∀`*)ノ"
もも先生!!あとで書き直しますから補足プリーズです!!(ΦωΦ)甘えてるやんけー

★・・・・・・★・・・・・・★

①オイル処理箱♬ 4.5Lで十分よーい♪ 
カインズホームでお値段198円なりー♪安いねぇ(*´∀`)家の周りにカインズないぞー


はいはい、コチラをオイルの排出口付近に設置しますよ♪
中身はコットン100%なんだとか~♪なるほどなぁ♪

②これ、883Rのおなかの下のほう。
這いつくばってみないとわかりませんでした。ま、寝ればわかる位置( *´艸`)
 

ドライバーでホースバンドを緩めます。この栓はホースバンドで停まっているのだとか。

今後の事を考えて購入しようと思ってるのがコチラ。つまみつきのホースバンド。
これはもも先生がお勧めしてくれたので買おうと思います(*´∀`*)



③うえのココ…なんていう名称かな。なんか押すとカッコンって出てきて
 回して外せるみたい。オイル…なんとか。なんとかってなんだ!!
 上を開けて下で漏らすみたいなね。言い方よくないね(・∀・)!
 (オイルディップスティックというそうです。)

ってワケで下もオープン♬
オイルすっげえ綺麗。前回の車検から乗ってないんじゃないだろうか。
殆ど乗ってないぞリゼさん。なにやってんだ。宝の持ち腐れとはこのことだ!
となると、2年前のオイルになるのかねぇ(・∀・)ま、このまま使わない方がいいですね!

④エンジンオイルは放置しておいて、その間にオイルフィルター交換。
 オイルふぃるたー♪ オニュウですよー♪フィルターレンチが必要になります。買わなきゃです。

 えっと、まずオイルトレイをおいて…ってこれも買わなきゃ。
 だばぁするらしいです。

自作のペットボトルオイル受け。これいいなぁ。ばんも作らなくちゃ。
すっごい画期的。皆さん色々工夫していらっしゃるんですね(*´∀`*)
ささ、オイルレンチで開けますよー
 

だばぁ

新しいオイルフィルターにエンジンオイルを少しぶちこんで くるくるまわします。
フィルターに浸透させるんだそうです。
 

ここにもぬりぬりしますよー つっかけが見えてるけど気にしませんよー(・∀・)
 

こんなカンジ。入れすぎも注意。横にして入れますからね(*´∀`*)
だばあしたら大変ですからね!
 

ゆっくりはめ込んで、わたしのちからで「きつくなったかな?」と思うくらいまで締めます。
そのあとはフィルタレンチで180度くらいまで回す。
それ以上しっかり回すと、焼けてしまって今度は外れなくなるのだそう。


⑤次。ギアオイルいきます。
 このダービーカバーの中のほうにギアオイルが入ってるそうで
 今までの国産車はエンジンオイルで全て賄っていたけど 今度からは別なので作業が必要らしい。

・・・(´・ω・`)ダービーカバー 変えたいなぁ。ハーレーの可愛いスカルさんにしたい。
あれスッゴイ好きなんです。かわいいんです。あれに変えたい…でも883Rはブラックだから浮いちゃうかなぁ…
 

ここがそのドレンボルト。

んでもって、上に通風口が必要なワケなのですが
ダービーカバーなるものは外さない。こっちはずしまーす。インスペクションカバー…っていうのかな?

このオイルのにじみがもっとひどくなったら、このゴムの交換時期なのだとか。
ちょっとお高いらしい。1000円ちょっとするって。やーねー。

んで、中にはチェーンが入ってる。これもたるんだらちゃんとたるみを解除しなくちゃいけないそう。
今はどう見てもたるんでない。そうですね、たるんでませんね(・∀・)

じゃ、さっきのドレンボルト外して、廃油BOXにミッションオイルもだばぁしましょう。

⑥ではミッションオイルをだばぁしてる間に、エンジンオイルの方を。
 栓をして、ホースバンドも設置しなおして。
 3本買っておきました。これほとんど全部入るとか入らないとか。れぶてっく。
 あとで自分の為にURL貼る~~♪
でっぱった方を下にしていっせーのせ!で入れるんだって( *´艸`)
よく考えられてますよねぇ(・∀・)フタをして、エンジンオイルはとりあえずひと段落。とりあえずね。

⑦じゃあミッションオイルのほうを。
 因みにドレンボルトには鉄粉が付着するようになってるそうなので 鉄粉は綺麗に排除しましょう。
 これ写真とっとくのわすれました(・∀・)
 で、シールテープはっつけてた。初めてみました(・∀・)
 ドレンボルトのシールテープは、ネジ締め時にめくれないように
 左手にボルト頭を持ったら向こう側へ巻きつける(ネジ先端から見て時計回り) 巻きは1周半くらい。
へなへなしてた。じゃ、栓をしまーす。
そうそう、オイルのリングはもっとへなへなしたら交換したらいいよ とのこと。たしか。

ここに蛇腹のついたやつを刺す!!

そしてその上に漏斗をIN!!ミッションオイルを一本突っ込む!!
んでもって、またゴムを貼り付けて、この入り口にもフタをするわけです。
これでミッションオイルもおしまい。

⑧そしたら、バイクをちょっとアイドリングして軽く走る。んだっけな?
 そうすると、エンジンオイルがフィルターにいきわたって少し量が減るらしい。
 オイルの量はこれでチェックします。この棒の真ん中くらいを目安に再度追加して
 エンジンオイルを入れなおすそうです。 これでオイル交換はおっしまい。

・・・かな(・∀・)?
これからはベルトドライブだからチェーン清掃もいらなくなっちゃうし、
これくらいは出来るようにならないとね。しかしスポって洗車し甲斐がありそうだなぁ。


はい♪お疲れ様♪
来週はいよいよ車検に行き…ますよ?(・∀・)ドキドキ♪
  


Posted by 万里(ばんり) at 18:49Comments(2)XL883R 整備記録XL883R オイル交換