2018年03月02日
御礼参りへ。【等々力不動尊】②
ああ、花粉症ゴイスー…喉イガイガする…
扁桃炎プラスで凄く喉狭くなってる…と思いながら いつもの薬局へ。
えっと、アレルギーのお薬・・・と市販薬を見ていたら。
「何かお探しですか?」
「あ、このお薬を探してます」
「こちらにございますね」
と、 いつもレジに入ってアワアワしてたお姉さんが丁寧に案内して下さいました。
なるほど、この方 どちらかというと雰囲気はレジ係よりも薬剤師さんだなぁ
なんて思いました。
ちょっと凛とした雰囲気にホッコリ(*´∀`*)
どうもどうも!おこんにちはーヾ(*´∀`*)ノ"♪
万里でございます!バンですよ~~♪
ここ2年くらい、花粉が飛び始める時期はお薬がないと
ちょっとやっていけなくなりました(笑)
1日1回飲むだけで随分違うのが有り難いです。
★・・・・・・★・・・・・・★
さてさて。では昨日の続きです(*´∀`*)
ちょっと最近忙しいので 駆け足になってる事が多いですが
しょうがないので諦めて頂けると(笑)
そういえば、梅も咲いておりました(*´∀`)
やっぱり紅梅は華やかですねぇ(*´∀`)
それに 顏を近づけるといい匂いがします。
ちなみにこれ、小さなカフェの入り口なんです。
境内にあるんですよ。
でもちょっとこの日ピリピリしてたので こちらでゆっくりはしませんでした。
(*´∀`*)…お参りに来たら交通安全守りを依頼するより前に 先にご挨拶でしょう!!
交通安全守りが出来上がるまでの合間にお参りとか お不動さんに失礼(`ω´)
ちなみに等々力不動尊には 等々力渓谷への道が繋がっています。
というわけで 階段を下りて行きます。さんぽ。
少し降りて行くと 小さな滝が。
というか これが不動の瀧なのだそうです。
この日は水が出てましたね。以前はもっとチョロチョロで枯れかけてました。
等々力・・・轟き。
というわけで瀧の轟く音に由来が由来なそうで、瀧轟山という山号が付いています。
昔はもっとびしゃびしゃだったのかなー
ここで、滝行を行う修行僧がいるとかいないとか。どっちなんだーい
その不動の瀧の周りはこんな感じになっています。
奥に行くともっと道も細くて、谷が深いですよ。
前回来た時はもっと水も綺麗だったけど 今日は濁ってました。
それにしても 気持ちのいい場所です。空気もひんやり冷たくてたまりません。
思ったより山深いような気もする。
途中にも 手水がありますことよ(・∀・)
一度も開いているのを見たことが無い 小さな喫茶店。
土日しか開いてないんだとか。一生見れる気がしない。
そういえば一番最初の階段の脇には カエルさんが祭られております。
なんのカエルさんなのかな・・・って
なんか前掛け大丈夫ですか?なんか頭に引っかかってますけど…
というわけで、ごめんなさい ちょっと失礼しますね…と手を伸ばします。
あまり触れない様に気を付けて…
よしよし 可愛くなった(*´∀`*)
もしかして青蛙神だったかな?
祠があるのでお尻の方が見えないのですが、3本足だったら間違いがないのかな。
※天災を予知する力を持つ霊獣もしくは神
とりあえず、まだ少し残っていたお金をささげてきました(。・ω・)
そしてその隣の祠にも、右足元にカエルさんがいらっしゃいます。
かわゆし(*´∀`*)!!カエルさん大好き!!
ここの子は 祠の狛犬的な存在なんでしょうか。でも片方しかいない…。
でも なんて愛らしいフォルムなんでしょう(*´∀`*)たまらん
その後は 寺務所に戻って御朱印帳を頂きにあがります。
等々力不動尊の御朱印は力強いですね。

瀧の轟く山。
ここは霊験あらたかなお寺だと感じています。
ゲッタくんにも ばんスポちゃんにもお札を仕舞っていますが
今年は事故なく頑張るぞ(*´∀`*)
まぁ わたしの信仰心はそれほどでもないとは思いますが
ここは昔わたしが2~3分の所に住んでおりまして。
小さい頃から このお不動さんに見守られて過ごしてきました。
それこそ 産まれてからずっとです。
私にとっては親しみのある身近な守護者なわけですが
たまーにご挨拶に行く程度。でも ここが一番安心するような気がします。
高幡不動もとてもいいお不動さんだと思う(*´∀`)
折角だから たまにはお不動さん巡りをしてみようかな?
各地のお不動さんに挨拶にいくって なんだか楽しそうだなぁ(*´∀`*)
サンスクリット語でいうなれば
アチャラは「動くことがない」、ナータは「守護者」の意味があるので、
アチャラ・ナータは「揺るぎなき守護者」なのだそうですよ(・∀・)
なんか カッコイイですね(・∀・)
【にほんブログ村】応援にポチっ★として下さると嬉しいです(*´∀`*)
