ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月08日

コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪


(・∀・)これといって楽しい話題もないことを先にご報告もうしあげます(笑)


どうもどうも!おこんにちはーヾ(*´∀`*)ノ"♪
万里でございます!バンですよ~~♪


先日サラっとお伝えはしたかと思いますが
母が現在術後で入院中の為 ばたばたしております。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪
ついでに言うと毎日仕事終わりにダッシュでお見舞いに行って
徳を積んでる(※積んでません)にも関わらず
振り向いた瞬間 首をいわすという不思議な状況に加え、
朝の寝起き時に伸びをしたら首からグキリという音がして
再度首を痛めつけた模様です。ふっしぎー
ついでに言うと また布団で手首を巻き込んでグイグイ引っ張ってたようで
左手首を痛めております。ふっしぎー。
寝てる時の事なんかわっかんないよー(・∀・)

元気を出すためにコンビニでお昼は冷やし中華を食べました(・ω・)ウマイ

★・・・・・・★・・・・・・★

という訳で、まだ883RのO2インライン・エンリッチメントデバイスも
今も設置できず…気になっておりますが乗れるタイミングがない…w
というか来週キャンプの予定なんで よく考えたらリアキャリア積まないと!!
久々のキャンプなので荷物積めるか心配なんですけどw 大丈夫かなー(・∀・)


それより台風とか来ないことを祈りますわー(・ω・)アワワワワ
折角なので、キャンプの写真とかばんスポちゃんと合わせて撮りたいなー!!
一眼レフ持って行こうかなー(・ω・)ボンヤリ
夜の星がきれいに見えたら余計にいいんだけどなー!!三脚もってっちゃう!?
大抵全部が無駄になるけどね!!w


★・・・・・・★・・・・・・★


って事で無駄な話もしましたが いつも通りローペース更新です。
やっと小ネタが出来たのでブログφ(`д´)カキカキ


さて、前回 ナチュラムさんで購入させて頂いた
ユニフレームの焚き火テーブル。

アレ!?コンテナのフタ、規格変わったのか焚き火テーブル入らないじゃん!!
ってことに気付いちゃって頭抱えました。


わし、こういう所が雜なんで後々泣く事になる事が多いんですよねw
泣くっていうか諦め早いタチなんで まー残念!で終わる事も多いけどw
流石に焚き火テーブルは値段が値段なだけに諦められませんでした!!

というわけで 父上と一緒にホームセンターで木材を購入致しました。
そのことを書いて行きたいと思います。

まず、私が以前使っていたコンテナボックスがBL-65です。
そして今回購入したのがBL-43。

コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪

幅と奥行きは同じ。それでいて高さだけが違うという仕様です。
(画像をクリックするとアイリスプラザのHPに飛びます)

なぜ65から43に変更したかというと、知人がコンテナボックスを二つに分けた方が
収納がとても捗るということを聞きました。
BL65は高さが33cm。結構深いのですが、この中にキャンプアイテムを入れるのには
勿論順番があって収納するには時間がかかります。
これを一番下に入れないと閉まらない…とか普通なんですよねw
一番下に入れなきゃいけないものがまずテントだったりすると
調理器具関係を仕舞う事が出来ないという悪循環。

よって、サイズが同じで高さのみが違うというBL-43を。
高さが33cmから22.7cmになります。合計で45.4cm。
ちょっと高さが増してしまいますが、収納的にはかなりラクになります。
あまり重いものを入れすぎるなってやつですね(・ω・)
収納増えたから調子乗っていれまくったらそれはそれでアカン…(笑)

ただ、先に調理器具を仕舞ってフタをしておけるというだけで
きっと収納はラクになるはず!撤収に時間がかからなくなるはず!!
と期待しております。因みに購入してから今までキャンプにいったことない。(どんより)


さて。そこで以前話に聞いていた コンテナボックスのフタに焚き火テーブルを収納できる!
ということでしたが、本当にこれが出来たらサイコウだなと思ったわけです。
焚き火テーブル自体はお値段も結構お高いので買うつもりはなかったのですが
収納の為なら金をかけてもいいという、私の心の金食い虫部分が火を噴いたわけでありまして。

そこでさっき気付いた事実。

コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪

わっほーい やっぱりリニューアルされてたー(笑)
しかも結構前でやんの(・∀・)うぇい

というわけで 焚き火テーブルが入らなくなった仕様にビックリしつつも
こりゃなんとかせんとイカンでの・・・と(ホームセンターから)取り出したるは
厚さが7mmの硬めの板。

いいですか、厚さ7mmですよ。
それを適切な長さにカットいたしまして、ビス穴を開けます。

そして7mmだと付属のビスが突き抜けてしまいますが
新しいビスなんて買いたくないという私の間抜け心。

取り出したるは先日カニカマを作った際に使ったグルー。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪

あ、ちなみにこちらカニカマです。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪
ふぇいすぶっくーでもみんなにカニカマって言われたよ!
どうもありがとう!!カニカマカバー!


このグルーをちょこっとカット致しまして。
この円の中央にビスをブスっと刺して使います。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪
気が向いたらここはゴム製にしようかなw


というわけで 木材とビスの間に咬ませるとこんな感じになります。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪
ちょっと形悪いけど気にすんな。

で、木材の方にビスの先端が見えなくなるわけです。ちょっと出てるかもだけど
指で触ってもひっかからないくらい。

で、あとはテーブルの足の収納ですが ぴったり治まるくらいです。
もしかするとビスの頭で足に傷がつくかもしれませんが そこはまぁご愛敬。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪
見て頂ければわかるかと思いますが、横幅はコンテナの蓋にピッタリおさまりました。

こちら右側。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪ 

こちら左側。
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪
結構隙間が無いように見えますね。よかったよかった。
縦幅は多少スペースがあるので 滑り止めシートは必要かなぁと感じます。
むしろここもグルーガンでちょっとなんか書いておけば・・・滑り止めシートいらないかな(・ω・)

というわけで、これでクルクルと回して収納していたテーブルが不要になります。
少しシートに積まなきゃいけないものが減ったのが有り難い♪

あとはダイソーのワイヤーラックを購入すると、それがテーブル下に設置できるラックになるそうなので
それも買っておこうかなぁと思います(*´∀`)
最初、メルカリでベニヤで作成された物とかを売ってる方がいたので
ポイントも余ってるし買っておこうかなーと思ったのですが…(・∀・)水濡れがなぁ・・・

今回焚き火テーブルに設置した木材もそのままだとちょっとお安い感じが否めないので
ニスを塗ったりしようかなー そのうち。今は時間ないから…Orz

取り敢えず 楽しみ(*´∀`*)❤
コンテナのステッカーチューンはどうしようかなーと思っておるのですが
以前から「いーなー!!これいーなー!」と思ってるステッカーをおねだりしておいたので
折角なので貼りたいなーと思っております(*´∀`)やっふぉーい☆

そろそろしまりすステッカーも新しくするかなぁ。


【にほんブログ村】応援にポチっ★として下さると嬉しいです(*´∀`*)
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
  


このブログの人気記事
※子供は見てはいけないブログ記事(大人)
※子供は見てはいけないブログ記事(大人)

今日は当たりが強い万里さんなのでご注意ください。
今日は当たりが強い万里さんなのでご注意ください。

というわけでGWですね。たまにはバイクの話も。
というわけでGWですね。たまにはバイクの話も。

例のおばはんとエンカウント。あと桜。
例のおばはんとエンカウント。あと桜。

相変わらず引き籠ってますよ|ω・)
相変わらず引き籠ってますよ|ω・)

同じカテゴリー(なんでもないこと♬)の記事画像
ばんスポちゃん、カスタムしたんじゃい!!ヾ(゚∀゚)ノ
ばんスポちゃんの、エクステンションのおはなし。
ばんスポちゃんとおそば!でも愚痴としらたまさんもいます( `・ω・´)
スポーツスター、久々の洗車ヾ(*´∀`*)ノ”
生きてる、かろうじて。
写真持ち込みの免許の更新と、ボタンインコにデレデレしてるだけのブログ。
同じカテゴリー(なんでもないこと♬)の記事
 ばんスポちゃん、カスタムしたんじゃい!!ヾ(゚∀゚)ノ (2025-04-24 12:30)
 ばんスポちゃんの、エクステンションのおはなし。 (2025-04-19 13:16)
 どうも、ご無沙汰してます。 (2023-12-05 18:55)
 ばんスポちゃんとおそば!でも愚痴としらたまさんもいます( `・ω・´) (2023-08-03 19:10)
 スポーツスター、久々の洗車ヾ(*´∀`*)ノ” (2023-06-16 19:09)
 生きてる、かろうじて。 (2023-05-27 18:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コンテナのフタに入れ込む焚き火テーブル♪
    コメント(0)